名古屋大学で開催。


d2dda89a.jpg


プログラム

1) 個別報告(13時00分?14時50分)
・中村 達也 会員 (「投資仲裁の法適用に関する基本的問題」

    これから増えてくる可能性のある投資仲裁。
    興味深い。

・西川 佳代 会員 「執行ADRを考える」

    イスラエルの仲裁当事者として、勝ってもまさにここでつまずいている。
    質問を書いてきた。


(2) 総会(14時50分?15時20分)   

    もっとお金使ってバッチリやりましょうよ。

(3)ミニ・シンポジウム (15時30分?17時30分)
   テーマ 「医療事故ADRの課題と可能性」
   コーディネータ
      和田仁孝 会員(早稲田大学)
   パネリスト(五十音順)
      手嶋 豊 会員(神戸大学)
      中村 芳彦会員(法政大学)
      長谷川 剛会員(自治医科大学)

 開胸手術した身としては、ADRにお世話になっていないものの、リアルな問題。医療現場の本音はスゴく面白かった。法廷にかり出されたお医者さんの心理も、これまた証人だった当事者としてよーくわかる。

それにしても長谷川先生。私と外見が似すぎています。
ゲストできていた米国の先生が、完璧に勘違いして私に話しかけてくるし。おかげで名刺交換できましたけどね.笑

 医療裁判は、医師からすると「それを医療過誤とするのか?」という判決が多いという。その結果医療は萎縮し、医療崩壊にも繋がると。だからこそ、真実を暴き罰することに重点が置かれてしまった裁判ではなくて、ADRに期待がかかる。だからこそ、方法論ではなくて、

「医療システムの一部としての医療ADR」

という視点での議論が必要だ。

 一方、6月に行われたODR Forumでは、米国ニューヨーク市が3年のODR実験利用のあと、取り扱う範囲を広げ、金額の上限を$50,000から制限なしに変更して、本格的な運用となっていることが報告されていた。更に、取り扱い範囲の中に、"medical malpractice"(医療過誤)が含められた。複雑なケースがシステムで裁けるとは思えないが、この差がいったいどうしてなのか?あるいは差ではなく単に国事情による違いなのか?はたまた日本はとても進歩しているのか?

もう少し調べてみなくては。