1995年インターネットが普及を始めた時期に出版された書籍である。
その話はメールでしてくれ
IT会社に入った女性が洗礼を受ける当時としては先進的な企業のメールを中心にした奇妙なコミュニケーションを面白く書いた佳作だ。もう絶版となっているようなので購入はできないが、思わずクスっと笑ってしまうとともに、深刻に考えさせられる面もある。就業規則に「朝出社したらメールを見ること」なんていうのは当時としては画期的 笑 昼食にいく相談もメールで行われている。異様であるが、なんとなく期待感のある時期であった。
2006年。そんな状況が現実的になっているが、過剰に適合しすぎるとひずみを生み出している。
当社もIT企業。メールが飛び交っている。中には直接自分に宛てられたものではなく、CCやBCCで送られたもの、いつ申し込んだかわからないメールマガジン、Spamメールなど200通以上が当たり前。その中に、社員から社員宛の依頼、苦情が多く含まれている。以下あるメールのやり取り。
A氏:XXについての見積をお願いします。
B氏:・・・返信がない。
A氏:XXについて、頼んだのにどうしてやってくれないのですか?
B氏:XXについて、そのようなはっきりしないのでは見積もりできません!前にも言いましたが、ちゃんと情報を出してください!
・・・
狭いワンフロアのオフィス。見渡せば見えるし、声を出せば聴こえる。しかし、メールの切迫感とは裏腹に、二人が口論したりしている様子もない。二人はトイレですれ違ってもこの話題にはならないのだろうか。
メールは確かに便利だ。時間差を埋めてくれる。備忘録にもなる。CCを使えば周囲の人への周知にもなるし、BCCでこっそり相談もできる。
しかし!やはりい僕たちは生身の人間だ。顔色で息遣いで迫力で目の輝きで!生身の同僚と、少しくらい口論したっていいじゃないか!言いにくいことこそ、直接言おう!
その話はメールで”も”してくれ・・・・
その話はメールでしてくれ
IT会社に入った女性が洗礼を受ける当時としては先進的な企業のメールを中心にした奇妙なコミュニケーションを面白く書いた佳作だ。もう絶版となっているようなので購入はできないが、思わずクスっと笑ってしまうとともに、深刻に考えさせられる面もある。就業規則に「朝出社したらメールを見ること」なんていうのは当時としては画期的 笑 昼食にいく相談もメールで行われている。異様であるが、なんとなく期待感のある時期であった。
2006年。そんな状況が現実的になっているが、過剰に適合しすぎるとひずみを生み出している。
当社もIT企業。メールが飛び交っている。中には直接自分に宛てられたものではなく、CCやBCCで送られたもの、いつ申し込んだかわからないメールマガジン、Spamメールなど200通以上が当たり前。その中に、社員から社員宛の依頼、苦情が多く含まれている。以下あるメールのやり取り。
A氏:XXについての見積をお願いします。
B氏:・・・返信がない。
A氏:XXについて、頼んだのにどうしてやってくれないのですか?
B氏:XXについて、そのようなはっきりしないのでは見積もりできません!前にも言いましたが、ちゃんと情報を出してください!
・・・
狭いワンフロアのオフィス。見渡せば見えるし、声を出せば聴こえる。しかし、メールの切迫感とは裏腹に、二人が口論したりしている様子もない。二人はトイレですれ違ってもこの話題にはならないのだろうか。
メールは確かに便利だ。時間差を埋めてくれる。備忘録にもなる。CCを使えば周囲の人への周知にもなるし、BCCでこっそり相談もできる。
しかし!やはりい僕たちは生身の人間だ。顔色で息遣いで迫力で目の輝きで!生身の同僚と、少しくらい口論したっていいじゃないか!言いにくいことこそ、直接言おう!
その話はメールで”も”してくれ・・・・