ODR connection from odr_room Network in Japan

This blog is for ODR, ADR and business officially, Trip, music and other topics, privately.

2007年03月

21

読書感想「ウェブ人間論」

 ウェブ進化論の続編的。シリコンバレー精神も読んだのでフリーク化してるか?笑 ところで梅田氏が同年代の方だとやっと気づきました。そうえいば彼が'94にシリコンバレーに渡られたこの年、僕はイスラエルに向かっていました。

 さて本書でも多くの新鮮な視点や概念を提示してくれましたが、とりわけ
「ウェブ内ではアクセスされなければ存在しないも同じ」
「Web2.0は人格の増加」
「本の凄さ、プレイヤーの不要なコンテンツ再生装置」
「嫌われないことと、好かれるため、で振る舞いは変わる」
「自分の言語化」
など、これから色々考えたいキーワードです。

 ところで、偶然部下や友人から相談されたことに「自分らしく生きたい」と、誰もが何度も自問自答するおなじみのテーマがあります。彼の悩み「生きたい」とは、生命として生きたいでしょうか?ちょっと違うな。では、生活の生きるでしょうか?これまた人間らしい生活したいという感じに聴こえるので違いますね。
思うに、「活きたい」なのではないかと思います。そして活きるのは集団の中で活かされたい=役立ちたい、認められたい、必要とされたいということではないかと思うのです。決して自然に帰って生きたいとかではなくてね。

本書の中でWebの中には5つくらいのタイプで参加している型があると仮説がありますが、これまではリアルの中で恐らく1つ、せめて仕事社会と家庭と2つ、もしかしたら友達関連で最大3つの活きる関係性がありましたが、2.0を道具として見た場合の本質は、新たな5つの活きられる場を提示したことにあるのではないかと思うのです。

そもそも多面体である人間。もっといろいろな関係で、いきいきと”活きたい”ですよね。
4

自律

 M&A先に出向して2年半。出向期間はこの3月で終わる。が、社命で延長せよとなれば再度3年更新される。もちろん、更新=御取りつぶしはないということなので喜ぶべきではあるが。

最近、建て直し施策として創業メンバーの2代目社長の打ち出した施策が実を結びつつある。開発部門から転進させたコンサルタント志望の営業担当がビッグネームの大型商談を決めたのだ。しかも、後発参入の段階から大逆転。ドラマでもつくりたいくらいの劇的なディールだった。

これを受けて社長がみんなにいったコメントが、「・・・これをきっかけにリベンジしたい。いや誰に?何に?かわからないけどね。ハハハ」

それはもちろん、これまで散々文句をいってきた我々にだろうし、あるいは、もしかすると途中で逃げ出した初代社長かもしれないし、見限って出て行った期待していた社員かもしれないが、いずれにしても、打った施策が実を結ぶ=社長への信頼が再度構築されれば、建て直しは成功に近づく。M&Aして、力ずくでどうこうするより、自律的に盛り返せればそれは最高のことだ。月曜日のみんなの目力が楽しみだ。
プロフィール

ODR Room

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ