ODR connection from odr_room Network in Japan

This blog is for ODR, ADR and business officially, Trip, music and other topics, privately.

2008年04月

30

ネットワーク時代だなぁ

借りているシェアオフィスで隣り合わせたAndrewさんに、ドメインネーム紛争の解決機関を紹介してあげた。彼はそういう機関があることを知らなくて、直接相手と交渉し、「いくら払えばいいのか」と悩んでいたのだった。

数日後、自社名でGoogleで検索してみたら、見慣れないリンクに登録されている。http://friendfeed.com/andrewshuttleworth?num=30&start=30と思ってみて見ると・・・

どうやら情報共有サイト。Flickerの機能の一つみたいだ。
あらゆることが、あっというまに、情報共有されていく。
21

創業秘話 ?イスラエルと訴訟?

 2008年、それまで27年間勤務した東証一部上場SIベンダーを退職。株式会社ODR Room Networkを起業した。

 思えばこの十年。上場に関わる目玉の事業に関わり、イスラエルに行き、アパートに寝泊まりし、そこで発掘した製品の日本市場拡販に奔走し、最後にはその企業との訴訟に関わった。訴訟が決着したところで、奇しくも、イスラエルのベンチャーと共に立ち上げようとしていた分野の日本のベンチャーがM&Aされ、その企業の役員として経営に関わったものの、思ったように立て直せず親会社への事業譲渡のあと、清算人を努めた。

この間約10年強。年齢も不惑の40代。なるべくして今ここにいると信じたい。ここに至るまでの、株式会社ODR Room Networkに繋がる節目となったと思われる出来事を記してみよう。

1.イスラエルの訴訟
 (1)蜜月
  1996年に契約締結した企業とは、最初の2年間は蜜月であった。5年間に渡る数億の契約。それだけの額を支払うということは、当然それ以上のビジネスがあるという計画。先進的な製品だったため、最初から大手ゲームメーカーや出版社、新聞社などの商談が始まり、次々と契約が決まっていった。

 (2)不穏
  3年目に大掛かりな機能追加が予定されていたが、2度の延期。同時に既存のバージョンの問題の改修が遅れ始めた。何度かの確認のための訪イスラエル。やがて、契約上の年度費用支払い時期が来たものの、当該製品がリリースされず、支払いの一時停止を決定。契約の見直しが行われ、再出発となる。

 (3)限界
  しかし、見直しによって再設定された時期になっても、商品とできる当該製品はリリースされず。ついに、イスラエルベンチャーは仲裁を申請した。当方もカウンター訴訟を提訴。全面対決となる。

 (4)尋問
  2年間の書類による応酬を経て、係争地イスラエルで証人喚問。次々の明確になる驚愕の事実。お金につられて偽証する元社員。しかし、最後には別の元社員による決定的な事実の暴露により、当方の勝訴。

 (5)恐怖
  イスラエルというそもそものお国柄。テロの痕跡が訪問の度に垣間見える。保険金は戦争特約による高額な掛金。一方、イスラエルの弁護士曰く「君は重要な証人だから、暗殺される恐れがある。ホテルから出てはいけない。」あわわわ・・・


国際間の訴訟において、どこが係争地になるにしても、どちらかがあるいは両者が移動するコスト、時間コスト、さらには重要人物の移動に伴うリスク、暗殺は大げさにしても、事故に巻き込まれるリスクを考えると、ODRの必要性は非常に高い筈だ。文書の交換は、リアルタイムである必要性はないが、弁護士による証人喚問は録画ビデオではありえない。ブロードバンド回線がここまで発達し普及した現在、リアルタイムなTV会議による証人への詰問は十分有効な手段となりうるだろう。(と、思っているのだが・・・・)
14

お祝い

新しい会社での再出発にお祝いをいただきました。
ありがとうございます。幸せモノです。
0d832331.jpg

神のようなビジネスパートナーSさまより、んまそなシャンパン♪

f126cbe2.jpg

経理や設立の支援をしてくれるMさん
屋根まで弾むスーパーボール!
中には青い鳥

顧客先GのOさんと秘書のUさんからは焼酎。
飲んじゃいました。笑

皆様ありがとう。次はお仕事をお願いします。
10

赤信号を渡るとき

 駅前の道はおよそ6m。朝は交通量もそれほど多くない。信号機はプログラムされた通り忠実に、切り替わる。駅までバスでくる人たちは、余裕を持って家をでても、道路事情によって乗らなければいけない電車のぎりぎりに到着することも少なくない。そんなとき、車がまったくこない道路。しかも見通しも100%。信号はゆったりと赤。やがて、わらわらわら・・・と、しびれを切らした人々がわたり始めるのだが、微妙にみんな横断歩道の上でないところをわたっていく。
19b37b8a.jpg



横断歩道を避けてわたる心理。

信号と横断歩道はセット。
道路は、横断歩道を横断せよ。信号は青。赤はとまれ。これ正解。
赤で渡る必要性。赤で横断歩道はダメ。赤でも横断歩道でなければ?OK!........?
そんな心理?

c55bbddd.jpg


もちろんこれは非合法だが、ルールを破る心理ってこんなものではないだろうか?
5

MAC占有率

我が家の家庭内LANでは、MAC占有率が圧倒的に高い。
Windowsは一台。あとは全部MAC。こんな感じ。

9f3f79de.jpg

自分の仕事モバイル用。

d73e4d6e.jpg

家内の仕事もモバイル用。

464c2610.jpg

初代iMACボンダイブルー。最近は電源を入れていない。
先日の朝、自動的に起動してビックリ!

6f4c114f.jpg

同じく初代iBook。オークションで3万円で購入。
家族旅行にもつれていっていた。最近はお休み中。

7af5b6d2.jpg

自分&仕事用DESKTOP。

8f3421c0.jpg

キッチンにおいてある家族用。娘達用にペアレンタルコントロールが設定してある。
プロフィール

ODR Room

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ