ODR connection from odr_room Network in Japan

This blog is for ODR, ADR and business officially, Trip, music and other topics, privately.

2008年07月

27

ODR is not Alternative, it's MUST!



東京都は「2020年までに温室効果ガス排出量を2000年比で25%削減する」との目標を掲げ、国に先んじて2010年度からEU並みのキャップ&トレード型の排出権取引制度を導入する。これはあらかじめ排出枠を定め、排出量がその枠を超える場合は他の事業所から排出権を購入するなどして達成を義務づける制度。二酸化炭素の排出削減を義務づけられる事業所は原油換算で年間1500キロリットル以上のエネルギーを消費する事業所で、対象になるところは約1300ある。



 ODR Forum2008でのレポート[The Role of ODR in International Emissions Trading]では、環境変動の原因となる排出ガス規制に伴う取引に対する対応はもう待ったなしの状況となっている。気温上昇、氷の消失ともに想定外の範囲で変動しており、ポスト京都を進めなければいけないし、2012年までの予定を2010年までに早める必要もあるといわれている。また、その膨大な排出量にも関わらず、経済的発展を優先する段階にあるために、制限を受けない中国、インドの関わりは非常に大きい。世界的に、排出権取引を実施していかなければ目標達成は不可能といわれており、Emission Reduction Purchase Agreementを締結し、途上国への開発もこのことを意識して進めるべきである。

そして、これらの契約をかわしていくために、大挙して交渉団が飛行機に乗って移動するのは、「どうよ?」ということで、ODRは必須!ということになってくる。

もう一つ。国際紛争への介入は今後も続いていくし、先進国が企業に委託して進めることも多くなる。企業は効率よく経済的に進めるための選択肢として、現地法人と契約して業務にあたることになる。例えば。

イラクの米軍キャンプ設営を請け負った会社は、米国政府と契約を結ぶ。そこには紛争解決の手段を定義するADRの条項がある。一方、会社は現地労働者の派遣会社とも契約を締結する。もし、もめ事が起こった場合、請け負った米国籍の会社は、ADRを行うため、米国との紛争では米国へ、イラク現地の会社とは、イラクでADRを行う。時間とコストの負担は元請けの企業が一手に担うことになる。たまったものではないだろう。費用負担を公平にするためには、中間地点に移動することになるが、この場合、自分たちのコストはもとより、仲裁人の滞在費や移動費用、日当などを折半で負担することになる上、移動のための時間やその間に他の仕事ができなくなること、あるいは事故のリスクなどを考慮すると、「じゃあ米国で裁判を」としたほうがよくなってしまうかもしれない。そもそも裁判をさけようとADR条項を入れたのにも関わらず。

この場合にもODRはMUSTな選択肢となる。
23

Japanese citizen judge system will commence

Making a candidates list of citizen judge, for a new trial system, are already begun. The first list will be given until the end of December.

Japan Mediation Center reported questions and arguments are increasing because of anxiety by people regarding the new system.
   
Why does it make people so nervous?
1) anxiety for new things
2) for unknown matter
3) How are we treated?
4) Nervous about pressure for deciding something
5) Difference will be appeared
6) Nervous about that they should not say "i don't know"


No.5 and 6 are really japanese perspective.

Besides broadcasted news and magazines with other media have been promoting the system, a result of google searching word "SAI BAN IN"(citizen judge in Japanese) are increasing year by year.

1991 31500
1995 46000
2000 232000
2005 580000
2006 986000
2007 1510000
2008 1860000

My friend who did not care about law or court before, seriously asked how He should behaves if He will be selected as a citizen judge. Some TV programs contains lawyers, court and some other related matter rather than before.

Those TV programs are....

A virtual law firm has a long line
Attorney "Mr. Kuzu"
Mr. and Mrs, Sasaki's war without a code
HOKABEN(Freshman attorney)

...are very popular recently. Even TV program within an hour or so with ten times series, can give message with its difficulty, hardness, possible mistake, and conflict. Matured people can learn and think about it, so that it can be expected to penetrate into society. In latest comics of "Attorney KUZU no.7" expressed to simulate and figure out a trial with selected 6 personals as citizen judges.

By the way, people easily think to familiarize a thing with pretty character, and many of them appeared.
But is it right way to treat with easy characters for serious matter which may reflect Life of a human or a spans of rest of life?
19

ADR Japan, 4th annual conference ADR Japan

ADR Japan had convened 4th annual conference in Nagoya university at 12th/July, agenda was as follows:

2b52083f.jpg

Agenda:

[The report by independent reseacher]

1) Basic challenge for Investment and ADR(13:00-14:50)
was reported by Mr. Tatsuya Nakamura, Professor, Kokushikan University

It was really interesting, there are huge possibility in the near future. The detail report will be disclosed by secretariat division.


2) Consideration regarding ADR enforcement by Ms. Kayo Nishikawa, Professor, Kokugakuin University

I , personally, am halting at the point on my own arbitration in which we won the case, since the other side could not be enforced with their bankrupt. Detail would be reported by secretariat division.



[General meeting]
I personally think that we should act more and more actively. The fund should be expended more.

[Mini symposium](15:30-17:30)
Theme: Medical Malpractice
Coordinator: Mr. Hitotaka Wada, Professor, Waseda University
Panelist:
Mr. Yutaka Tejima, Professor, Kobe university
Mr. Yoshihiko Nakamura, Professor, Hose University
Mr. Takeshi Hasegawa, Professor, Jichi-Ika university


It is really concerning issue for me since I have been operated to remove tumors 5 years ago although ADR was not needed. Also I can realize doctor's mind and anxiety in a court as well as I was a company witness in Israeli court. 

By the way, Doctor Hasegawa and I were really similar outlook. Another doctor from U.S. misunderstood and talked to me "Hello, Dr. Hasegawa" in a lobby.
Lucky for me, exchanged business card with him!


Seriously, according to Dr. Hasegawa's comments, He felt many of decision by a court for medical case are "Is that a medical malpractice?" He continued "As the result, doctors tend to cower, breakdown of medical care". "ADR is expected to settle, instead of the court system which tends to punish" He concluded. I think medical ADR should be a part of medical system.

It was reported in 7th ODR Forum in Canada, that N.Y. city decided to renew a contract using ODR system to solve medical case as ADR. They will expand using ODR with remove $50,000 cap of settled amount after 3 years trial using.
I think still it is difficult to handle complex medical case, however, what is a reason these difference between Japan and others? Is this just a difference of country situation? Or Japan is proceeding? Or?

Need to research continuously.
19

裁判員名簿

裁判員名簿の作成が始まるそうだ。

裁判員制度に関係して、議論や質問が増加している。NPO法人 日本メディエーションセンター(JMC) のレポートによれば、
   
なにが不安なのか?
     ?新しいことへの不安
     ?分からないことへの不安
     ?自分がどのように扱われるのかへの不安
     ?決めなければならない事への不安
     ?人と違う不安
     ?わからないと言えない不安


5、6がとても日本的だ。

ところで、”裁判員”でのグーグル検索した結果の検索記事件数の推移だが、やはり年を追ってスゴい勢いで増えている。関心が高まって、ニュースや雑誌記事でも取り上げられたりしている結果だろう。
1991 31500
1995 46000
2000 232000
2005 580000
2006 986000
2007 1510000
2008 1860000

先日も、これまで裁判のことなんか口にしなかった友人たちも「裁判員に指名されたらどうしよう」と質問してきた。TVでは、以前よりも弁護士や裁判に関わる番組が増えてきている気配。


行列のできる法律相談所
http://www.ntv.co.jp/horitsu/
弁護士のくず
http://www.tbs.co.jp/b-kuzu/
佐々木夫妻の仁義なき戦い
http://www.tbs.co.jp/sasaki-fusai/
ホカ弁
http://www.ntv.co.jp/hokaben/
などのドラマが人気だ。ドラマは一回1時間とはいえ、10話くらいあれば、その大変さや難しさ、葛藤や過ちも含めて表現できる。大人が見れば考える機会にもなり、浸透する。マスメディアならではの効果を期待できる。
「弁護士のくず」のコミックス最新刊(第7巻)では、裁判員に選ばれた6人が関わる実際の裁判をわかりやすく興味深く描いている。

一方、何かを普及させようとするときにすぐ出てくるのが、親しみのあるキャラ作戦。
親しみを増すためにキャラ乱立

そんな軽いノリでいいのか?。だって人の命やその後人生にも影響するかもしれない重い関わりなのだから。

法務省の英語版ページの裁判員説明ページでは、なんと!Saiban-in
確かに英訳すると違ってしまうのだけどサ・・・・
12

第4回仲裁ADR法学会


名古屋大学で開催。


d2dda89a.jpg


プログラム

1) 個別報告(13時00分?14時50分)
・中村 達也 会員 (「投資仲裁の法適用に関する基本的問題」

    これから増えてくる可能性のある投資仲裁。
    興味深い。

・西川 佳代 会員 「執行ADRを考える」

    イスラエルの仲裁当事者として、勝ってもまさにここでつまずいている。
    質問を書いてきた。


(2) 総会(14時50分?15時20分)   

    もっとお金使ってバッチリやりましょうよ。

(3)ミニ・シンポジウム (15時30分?17時30分)
   テーマ 「医療事故ADRの課題と可能性」
   コーディネータ
      和田仁孝 会員(早稲田大学)
   パネリスト(五十音順)
      手嶋 豊 会員(神戸大学)
      中村 芳彦会員(法政大学)
      長谷川 剛会員(自治医科大学)

 開胸手術した身としては、ADRにお世話になっていないものの、リアルな問題。医療現場の本音はスゴく面白かった。法廷にかり出されたお医者さんの心理も、これまた証人だった当事者としてよーくわかる。

それにしても長谷川先生。私と外見が似すぎています。
ゲストできていた米国の先生が、完璧に勘違いして私に話しかけてくるし。おかげで名刺交換できましたけどね.笑

 医療裁判は、医師からすると「それを医療過誤とするのか?」という判決が多いという。その結果医療は萎縮し、医療崩壊にも繋がると。だからこそ、真実を暴き罰することに重点が置かれてしまった裁判ではなくて、ADRに期待がかかる。だからこそ、方法論ではなくて、

「医療システムの一部としての医療ADR」

という視点での議論が必要だ。

 一方、6月に行われたODR Forumでは、米国ニューヨーク市が3年のODR実験利用のあと、取り扱う範囲を広げ、金額の上限を$50,000から制限なしに変更して、本格的な運用となっていることが報告されていた。更に、取り扱い範囲の中に、"medical malpractice"(医療過誤)が含められた。複雑なケースがシステムで裁けるとは思えないが、この差がいったいどうしてなのか?あるいは差ではなく単に国事情による違いなのか?はたまた日本はとても進歩しているのか?

もう少し調べてみなくては。
プロフィール

ODR Room

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ